会報「くさか史風」創刊号

ホーム日下古文書研究会会報『くさか史風』会報「くさか史風」創刊号

善根寺村明細帳に見る中世 浜田昭子

善根寺村明細帳に見る中世   浜田昭子

 

善根寺村向井家文書 

善根寺村庄屋の向井家の村方文書については、平成二十年から蔵の中の文書類の調査に入り、三年かけてすべて終了し、目録と史料集を刊行しました。いずれも善根寺村の近世についての貴重な史料となりましたが、その詳細は同二十一年に刊行した『善根寺町のあゆみ』の中に、「向井家文書に見る善根寺村」として収録しました。その中から、 元禄四年(一六九一)の「村明細帳」を題材として、そこからかいま見える中世というものを検討したいと思います。 

向井家文書 元禄四年(一六九一)村明細帳 

この村明細帳は、写とはいえ筆跡は荒く、文中に書き損じ、訂正が多く、下書であったと思われます。

善根寺村は、古くから日下村の枝郷でした。日下村は元和元年に天領となり、寛永十一年(一六三四)に大坂西町奉行曽我丹波守の領地となり、寛文三年(一六六三)彦坂壱岐守支配の時に善根寺村として分村しました。その後元禄四年(一六九一)に天領となります。その際に金丸又左衛門代官に提出した明細帳です。元禄四年という時期は、まだ大和川付替えも行われておらず、善根寺村はその西端で広大な深野池に接していました。明細帳の表紙には、 

「要大切保存」古昔当村状態判明ス

(昭和361210調)〉 

との貼紙がしてあり、これは現当主の祖父にあたる方が蔵の中に入り、ご自身で文書の調査をされた折の覚書だということです。典型的な村明細帳としての形式を整え、近世の早い時期のかなり詳細な村の様子が見て取れる大変貴重な史料です。その中で注目すべき記載が三ヶ所あります。 

その1 善根寺村の作間稼ぎー男性・大和への荷運び

まず注目されるのは、 

一作間之かせき、男は正月より麦出来候迄は他所へ日用ニ参り、又ハ和州へ歩行荷物参り候

とある部分です。近世の村では農閑期に日雇い稼ぎに出ることは普通ですが、善根寺村では正月から麦の収穫まで、つまり初夏までは大和までの荷運びに出かけていたというのです。その後には 

一当村船着場和州商人荷問屋御座候 

という記載があり、善根寺浜と呼ばれた船着場に大和の商人の荷問屋があったというのです。

大坂からの船運としては、寛永十三年(一六三六)から運航された「柏原船」が大坂の天満から荷物を運んでいました。河内では「在郷剣先船」と呼ばれて、大和川付替え前は一六ヶ村が船を所持して運航していました。天満から寝屋川を経て吉田川・玉櫛川と呼ばれた大和川に入り、亀の瀬の手前の峠村で荷を降ろし、人力で大和への国境を越え、大和の魚梁船(やなぶね)に積み替えられていました。

この他に、善根寺浜で荷揚げして、生駒山を越えて大和へ人足で運ぶ運送路があったのです。善根寺村から生駒山を越えて大和へ入る道は直越道(ただごえのみち)と呼ばれ、大坂と大和を繋ぐ最短の道筋であったのです。これは、大坂から、善根寺浜と呼ばれた船着場まで船で運ばれた荷物を、この問屋で保管し、ここから大和へ人足で運んだということになります。善根寺村の男たちは初夏までの農閑期に、この人足に出たのです。

古事記には、雄略天皇が皇后になられた若日下部王(わかくさかべのみこ)を妻問いに通われたのがこの直越道であり、万葉集に神社忌寸老麿(かみこそのいみきおゆまろ)が、「直越のこの道にして押し照るや浪速の海と名づけけらしも」と詠んでいます。

直越とは、まっすぐに山道を登って峠を越えることで、険しいながらも最も近道になる訳ですから、古代の人々はこの道を越えたのです。中世の時代の直越道はまだ多くの人々が越えて行った道だったのでしょう。元禄四年という時代にも、大坂から寝屋川を経て南に迂回すればすぐに善根寺村(地図参照)ですから、大和川をさらに南の亀の瀬まで行き、人力で大和への国境を越えるよりは、この直越道の方がよほど近くて便利だったはずです。善根寺村はその中継地点として問屋を設けていたと考えられます。

ところが、宝永元年(一七〇四)の大和川の付替えによって、旧大和川筋は細い井路川となったため、剣先船は新大和川の方に移ってしまいます。大坂からの船運は木津川から十三間堀を通って新大和川に入り、亀の瀬まで運航するようになったのです。(『八尾市史』本編近世 交通と運輸)

その上に、善根寺村より数㌔南に、暗峠(くらがりとうげ)を越えて大和へ入る奈良街道が整備され、明暦年間(1655~58)以降から松原村に宿駅が設けられ、人馬の継立を行いました。この道は直越道よりも緩やかなことから次第に賑わい、大和への幹線道となります。(地図参照)

大和川付替えと、この奈良街道の発展によって、大坂から善根寺浜を経て直越道を通る運送路は廃れていったのです。この明細帳から、元禄前後には、まだこの運送路が使われていたことがわかります。直越道は長い間に埋もれてしまって、確かなルートは分からなくなっています。 

その2 善根寺村の作間稼ぎー女性・麁(そ)かせぎ

さらにその次には、 

女は正月より作間に冬は木綿かせき仕候、又春夏は麁

をかせき申候

 

とあって、女性が「春夏は麁をかせぎ」とあることが注目されます。「麁」は同じ音であればどんな漢字でもあてた近世の常識から言えば、苧麻・青苧(ちょま あおそ)などと呼ばれる「苧(からむし)」のことです。その茎の皮からは衣類漁網などに利用される丈夫な繊維が取れます。

その細く長い繊維が強靭で光沢に富むことから、高級な上布(じょうふ)の材料として古くから重視され、現代も小千谷縮・越後上布として広く知られています。しかし布にするまでの作業工程は大変複雑なものがあります。

まず、からむしの粗皮を丁寧に剥ぎ繊維を採取する「苧(お)引(び)き」という作業があり、その繊維から糸を紡ぐ技術は「苧麻糸手績(ちょまいとてう)み」と呼ばれます。緯(よこいと)糸は、裂いた繊維の根元と先端とを撚り合わせて結び目を作らずに繋ぎ、経糸(たていと)は、きわめて細く裂いた二本の繊維を撚り繋ぐという、大変に手間のかかる行程です。一反分の糸を績むには三・四ヶ月かかります。その後、強く切れにくいものにするために、滑車のような器具で糸に撚りをかけていきます。そうしてやっと出来上がった糸を機に懸けて織りますが、苧麻は一反織るのに四〇日くらいかかります。すべての工程を経て一反の布になるのに、半年以上はかかるのです。

中世の時代の庶民の衣類は、ほとんどが苧麻でしたから、この手間のかかる作業を女性が担い、常に苧麻を績まなければならない厳しい生活があったのです。苧麻はこの複雑な行程が欠点となり、一六世紀ごろから各地で木綿の栽培が始まると、急速に木綿に取って代わられていきます。

木綿は糸を紡ぐ行程も苧麻よりはるかに簡単で、一反の布を生産するのに要する時間は苧麻の一〇分の一くらいで済みます。その上、肌さわりが柔らかく、染色しやすいので、衣服にするには苧麻よりもずっと優れていました。

特に河内地方では、宝永元年の大和川付替え以後に綿生産が飛躍的に増大し、その加工業も一大産業となって苧麻の衣類は次第に廃れていったのです。この村明細帳からは、元禄四年(一六九一)には、木綿かせぎも行う一方で、まだ女性が苧から糸を績み、長い時間をかけて一枚の衣類を織り上げていたことがわかります。元禄期(一六八八~一七〇四)大和川がまだ古い流れのままで、新開池や深野池が豊かに水をたたえていた時代には、中世の営みが厳然と存在していたのです。それを大きく変えることになったのが大和川付替えという大事業でした。

直越道の衰退であれ、木綿衣類の普及であれ、大和川付替えが河内における人々の中世的な暮らしを過去へと押流し、近世へと転換させたのです。

徳川家康が江戸幕府を開いた時期を近世の始まりとするのは、支配者の原理であり、庶民レベルでは、時代という区切りを迎えたからといってすぐに転換するわけではないのだということを示しています。よりよい暮らしのために川の流れを変え、それによって効率のよい新しい材料を獲得し、古い手間のかかる技術や習慣を捨て去り、便利で快適な暮らしを築き上げていったのです。そうした営みこそが新しい時代を切り開くのです。

大和川付替えは、何年もの年月をかけて公儀へ嘆願を繰り返し、庶民の努力で実現したものです。つまり、暮らしを向上させようとする庶民の力こそが、時代の歯車を大きく動かし、新しい時代を実現する原動力となるのだということを教えています。 

その3 足立家の近世への転換 

次に村での牛馬の所有が書き上げられています。

馬16疋

牛16疋

近世の村では牛は四・五軒で一頭を共同で持っています。善根寺村ではこの元禄四年で五一軒の家がありましたから、一六頭は少し多いのです。これは豪農の足立家が一軒で数頭持っていたからと思われます。

足立家は、戦国時代には尾張国で織田信長に仕えていましたが、信長の勘気に触れ、追放されます。その後京都で豊臣秀吉に仕え、秀吉から大坂城築城の石垣普請を命じられます。足立家はこれを契機に、家臣団を率いて河内国日下村の枝郷であった善根寺郷へ移り住みます。足立家の先祖書にはこの大坂城石垣の石の切出しのための石工・人足二万人が善根寺周辺の生駒山麓の池端・中垣内・竜間に住み着き、田畑を開墾し、次第に集落をなしたとあります。(『枚岡市史』第四巻史料編)

この二万人という数字は足立家による誇大表現と考えられますが、足立家の持高は寛保二年(一七四二)に一六九石(『向井家文書』「寛保二年宗旨人別帳」向井竹利氏所蔵)とあります。足立家は日下村でも七三石所有(『日下村森家庄屋日記』享保十三年十月二日条)しており、合計で二四二石になります。この数字はとびぬけた高さです。

それは、この近世初頭の開発事業が順調に推移したことを物語っています。これだけの田畑の開墾と経営には牛も数頭は必要だったでしょう。善根寺村で牛が他の村より多い一六頭というのはこういう事情が考えられるのです。

そして、馬が一六頭とあります。近世においては、馬は主として運送に使われるので、村の中の運送屋が持っていて、精々一頭が普通です。日下村でも馬持ちは一人で、一頭を所持しています。ではなぜ善根寺村では馬が一六頭もいたのでしょうか。これも足立家の所持していたものと考えられます。それは武士団として当然のことで、善根寺に移り住んだ時は、もっと多数の馬を所持していたはずです。帰農してからも、元禄という時代にまだ一六頭の馬を所有し武士団としての機能を有していたと考えられます。

足立家の武士団としての名残はその他にもあります。向井家文書「善根寺村宗門人別帳」によると、足立家には享保七年(一七二二)に、尾張以来の譜代下人として一〇名の名前が書き上げられています。うち一組は夫婦子供連れです。これは中世に武士団としてあった時代からの譜代家臣であり、享保という近世中期になっても、足立家の家臣は親子代々足立家に仕えていたのです。『日下村森家庄屋日記』にも、著者の日下村庄屋長右衛門は、「足立家の家来」という表現を使っています。

その一二年後の享保十九年(一七三四)に、譜代下人は一名となり、河内郡・讃良郡・大和国・大坂などからの奉公人が一七名となっています。このころに足立家が、かつての武士団の名残を脱ぎ捨てて、河内の豪農としての一時代を築き上げていく時期であったと思われます。

元禄四年の善根寺村明細帳には、人々の暮らしの中にまぎれもなくあった中世の名残というものを確かに書き留めていて、元禄期がまだ近世になりきっていない過渡期の時代であったことを示しています。

元禄時代から大和川付替えを経て、享保期にかけてようやく、人々の暮らしが近世という新しい時代に入っていったのだということができるでしょう。

 

 

 

直越道の石碑
松原宿案内板
元禄四年 善根寺村明細帳
足立家屋敷跡

日下村森家の屋敷門跡について 山路孝司

 

日下村森家の屋敷門跡について      山路孝司 

 

 

日下村森家の最期については、浜田昭子著『かわち日下村の江戸時代』によると、「長右衛門の死後四九年を経た寛政五年(一七九三)、生駒山人の未亡人であった周が亡くなり、森家の関係者が集まって、嗣子のなかった森家の相続を話し合う立会相談が行われた。これは以前に迎えていた養女に夫を迎えることで、森家の存続を願ったものであった。しかし、この後も森家は立ち直ることなく、養子で継がれた家系も、明治初年前後に生まれた子供がすべて早世し、森家は断絶に至った。」とある。(つけ加えると周夫人の亡くなったのは生駒山人没後四一年にあたる。) 

 

この断絶後、森家の広大であっただろう屋敷跡は、数軒の民家と畑、空き地となり、今は昔の面影はない。大坂まで聞こえた名園、鳴鶴園のあとも分からないが、丘状になった地形が今も残っており、『枚岡市史』掲載の「鳴鶴園跡」という古写真を参考にすると、その丘が鳴鶴園の跡と思われる。同じ日下村庄屋であった河澄家は御子孫が今も存続され、旧屋敷が修復保存され、一般公開されているのと比べて残念である。幸いに日下村森家の親類である加納の森家の御子孫は、今も同じ居所でご健在である。(周夫人没後、加納森家の森公(きん)逵(みち)が日下森家を継いでいる。) 

 

今、森家を偲ぶものとしては、(き)(てる)(やま)の森家墓所と、大龍寺の門前の坂を少し下った所にある生駒山人筆と伝わる「常夜燈」と刻まれた石灯籠だけである。この常夜灯のすぐ横にある日下村東地蔵堂内石地蔵の光背に延享元甲子七月廿四日と刻されている。延享元年(一七四四)は山人三三歳の年であるが、常夜灯も地蔵開眼と同じ時に建てられたのではないかと、推測する。 

 

生駒山人と、その親友であった龍草廬(草廬は号、名は公美)の漢詩を読むと、森家の門前に大きな老木があると書かれている。龍草廬の詩の注によると欅(けやき)の大木だという。また門前には川が流れており石橋があったこともわかる。先ほど述べた生駒山人筆の「常夜燈」の前の坂を少し下がった所、東称揚寺の近くに、現在も小川を背にして路傍に欅の老木がある。現在は幹が途中で伐られているが本来はもっと高木であったと思われる。 

 

私は、ひそかにこれが森家門前にあったという巨樹ではないかと考えている。そう思って見ると、小川の向こう側に長屋門の土台石であったのではないかと思わせる古い石組みが残っている。また橋の跡と思われるところがあり、その上に以前は日下防犯委員会の倉庫が建っていた。この倉庫を下から覗くと、まだ古い石橋の一部が残っていた。昨年(平成二十九年)六月に、たまたまその前を通りかかると、その倉庫が取り壊されていた。欅の古木が伐られ、門の土台石が壊されるのではと心配したが、現状では倉庫跡の川に沿ったところに、新たにガードレールが付けられただけで石橋の一部も残っている。 

 

浜田昭子氏にお尋ねすると、『日下村森家庄屋日記』に「向かいの五兵衛」という記述が出てくるが、この欅の木の前あたりに、かつて大きな屋敷があって、古老の話ではこの家が音川五兵衛さんの家だったという。音川五兵衛は年寄役も務めた人物で、『日下村森家庄屋日記』にも頻繁に登場する。今は小さな新しい家がたくさん建ってしまって、昔を偲ぶものはこの欅の老木のみになってしまった。 

 

山人と龍草廬の漢詩、『日下村森家庄屋日記』の記述から、この場所が森家の長屋門跡であったことは確実と思われる。 

 

関係者それぞれの御事情もあろうが、この場所を森家や生駒山人、また森家を訪れた上田秋成を偲ぶ史跡として、なんとか保存して戴きたいものである。 

 

これについての参考の詩及び詩句は次の項目に記す。

 

森家長屋門跡

朝鮮通信使と日下村が生んだ漢詩人・生駒山人 山路 孝司

 会報「くさか史風」創刊号より

朝鮮通信使と日下村が生んだ漢詩人・生駒山人 山路 孝司  

 

日下村庄屋森長右衛門の長男、真蔵は漢詩人としては孔文雄と称し、また生駒山人と号し、京都の儒者で漢詩人でもあった龍草廬の詩社「幽蘭社」で活躍しました。生駒山人は延享五年(一七四八)の第一〇回朝鮮通信使の正使、洪啓禧(字(あざな)は純甫)に漢詩を贈っています。

この回の通信使の使命は九代将軍徳川家重の将軍襲職の賀です。洪啓禧は鞆の浦の福禅寺客殿に宿泊し、そこからの眺めに感動し、そこを「対潮楼」と命名したことで知られています。(「對潮樓」の書を遺したのは、随行員で子息の洪景海です。) 

この時の朝鮮通信使は往路では、四月二十日から二十九日まで、大坂に滞在しています。宿舎は西本願寺津村別院(北御堂)とされ、滞在中の二十三日に多くの学者や文人との交流がありました。 帰路は同年六月二十八日から七月三日にかけて大坂に滞在しています。(『通航一覧』) 

この時、生駒山人は三七歳、四一歳で亡くなった彼にとっては晩年といってよいでしょう。前年三月二十四日に、愛弟であり末弟である孔文盈(塩川六兵衛)を二一歳で喪うという、悲痛な打撃を受けていました。その中で最後の力を振り絞ったような大作を残しています。 

彼の「日本行贈朝鮮信使洪純甫」は朝鮮通信使の往路大坂滞在時に贈った作です。詩型は七言古詩で六九二字に及びます。「東海行送洪純甫還朝鮮」は帰路に贈った詩で、七言古詩で二九六字です。往路の詩より短いとはいえ長編の詩であることには違いがありません。他に「贈韓客」という詩題の七言律詩も三首詠んでいます。 

幕府関係者から、詩の唱和の接待をするよう依頼を受けたものか、自ら進んで通信使の宿所を訪ねたものかは資料がなく判然としません。ただ、前者である可能性が高いと思われます。 

『河内名流傳』の著者松尾耕三は「生駒山人」の項目中で、「嘗て日本行、東海行二長編を作り、朝鮮信使、洪純甫に贈る。純甫駭(がい)視(し)して以て當世の詩豪と為す。」(原漢文)と書いています。洪純甫が生駒山人の漢詩を見て驚き、今の時代の極めて優れた詩人であると感想を述べたというのです、どのような史料に依拠したのかは不明ですが、これによれば洪純甫もこの詩に目を通したことになります。洪純甫が生駒山人に酬(むく)いる(答える)詩を詠んだのかどうかは不明です。 

  この時、大坂で朝鮮通信使と交流した文人は他に、画家の大岡春卜、医者で徂徠学派の儒者でもあった菅沼東郭がいます。

なお、龍草廬にも『草廬集』初編巻之二に「鳳凰篇贈朝鮮國信使洪純甫」という七言古詩があります。通信使の京都での宿舎(本圀寺)を訪ねての作でありましょうか。いずれにせよ、日下村が生んだ生駒山人は朝鮮通信使からも高い評価を受けた漢詩人であったといえます。

  

日本人と朝鮮通信使

朝鮮通信使来朝における庶民の負担 

                     浜田昭子

                   

朝鮮通信使の来朝は、村々にとっては大変な負担を強いられる行事でもありました。通信使来朝の度に日本全国、六十四州の幕府領と大名領に国役銀としてその費用負担を命じられたのです。特に通信使の通行する街道の村々には、道筋の整備や川での綱引き人足などの労役が懸けられます。庶民にとっては、臨時の重い課税となるのです。

通信使来朝が河内の庶民にとってどのようなものであったかが明らかになる史料が、今米村の川中家文書にあります。当会では川中家文書の解読を終えて史料集を刊行していますので、その詳細を紹介しましょう。

文化五年(一八〇八)に一二回目の通信使来朝に対する国役銀の御触書が廻ります。その時、摂河州一三二ヶ村という広範囲な村々がその入用金の赦免を願う嘆願書を提出したのです。摂河州一三二ヶ村にとってはこの国役銀を負担することがどうしても出来ない事情があったのです。

これらの村々では、来朝の節に、国役銀を上納する村が二七ヶ村、鶏を上納し、その代り国役銀を半分納める村が七ヶ村、その他は、淀川筋の綱引き人足に出る村と、通信使の宿泊する宿駅での荷物運びの人足に出る村があったのです。鶏は通信使の料理に使われたのでしょう。

しかしながら、これらの村々では凶作が続いていました。六年前の享和二年(一八〇二)より文化四年(一八〇七)までの間に二度もの前代未聞の大洪水に見舞われ、作物は水腐れとなり、住宅まで浸水し、村人は生きることすらも覚束ないほどに困窮していたのです。

領主より御救い米のための銭と、種もみ代銀を拝借してようやく命を繋いできたのです。この拝借銀については、五ヶ年賦と十ヶ年賦で返済するようにと命じられています。その上にそれぞれが借り入れている借財もあって、とうてい国役銀に応じることは出来ないので、国役銀を赦免してほしいとの嘆願なのです。

しかしながら、大切な国役銀の赦免が叶わないのであれば、この年より文化十四年(一八一七)まで一〇年間延期してもらい、翌十五年より五ヶ年に渡って割賦で上納したいと、涙ぐましいばかりの殊勝な訴えをしています。

最後には「何分必死難渋の百姓共でございますので、広大の御慈悲でお聞き届けくださいますれば、あまねく百姓一統有り難く存じ奉ります。」というまさに懸命な願いなのです。江戸時代におけるこうした行事は、庶民の大きな犠牲の上に成り立っていたのだということがわかります。

この時の来朝は一一代徳川家斉の将軍襲職の祝賀のためでしたが、両国の年来の凶作による困窮によって延期になり、三年後の文化八年(一八一一)に来朝します。しかし使節は対馬に留め置かれ、その応接も対馬で行われました。これを最後に通信使来朝は断絶します。河内村々は結局この国役銀の負担は免れることになったのです。 

4 朝鮮通信使と日本の文人との交流  浜田昭子 

通信使の来朝は庶民にとっては、負担ばかりが多く、歓迎すべきものではなかったのですが、文化的な面においては各地において毎回多数の日本の知識人たちが彼らと詩文のやりとりをし、文化交流が活発に行われたのです。遠国からも通信使の宿泊する宿場に人々は集まり、筆談で意志疎通しつつ、書画や漢詩の贈答などで賑わったのです。

正徳元年(一七一一)の第八回来朝の時には、大垣藩の医者北尾春圃が通信使の医官の奇斗文と大垣の宿舎で会談しました。春圃は、この時の会談をもとに、「朝鮮国奇嘗百軒筆語」・「桑韓医談」などを著しました。

宝暦十四年(一七六四)の第一一回朝鮮通信使の来日の折り、当時三一歳の上田秋成が大坂西本願寺別院で使節と贈和しています。韓客側は、製述官・南秋月、書記・成大中などでした。(『胆大小心録』六一)

さらに一行が木曽川を渡河した後、起宿で休憩を取った時、笠松の儒学者伊藤冠峰が訪れて、通信使と漢詩の交換をしました。冠峰は彼らの帰途にも送別の漢詩を送っています。(羽島市歴史民俗資料館企画展「江戸時代の善隣友好使節と庶民の驚き」図録)

 

お問い合わせ
ページの先頭へ